(検索項目は半角スペースで
区切って下さい)
![]() |
宇都宮市/足利市/栃木市/ 佐野市/鹿沼市/日光市/ 小山市/真岡市/大田原市/ 矢板市/那須塩原市/ さくら市/那須烏山市/ 下野市/上三川町/芳賀郡/ 下都賀郡/塩谷郡/那須郡 その他の地域 |
![]() |
射出成形/100ton未満/ 〜200ton/〜500ton/ 〜1000ton/1000ton以上/ 真空成形/押出成形/ ブロー成形 |
![]() |
2色成形/発泡成形/ ガスアシスト成形/ ウエルドレス成形/ 縦型成形/クリーンルーム/ 海外拠点/製品設計/ 金型作成/流動解析/ 3次元測定/組立/印刷/ 溶着/塗装/メッキ/ 蒸着/ 3Dプリンター/ 成形機関係/ 周辺機器関係/ 材料関係/ 金型関係/ その他 |
事務所 | 住 所:〒327-0847 栃木県佐野市天神町950 県南技術支援センター 電 話:0283-22-9012 FAX:0283-22-7689 E-Mail:totipsin@cello.ocn.ne.jp |
会員数 | 正会員:74社 賛助会員:17社(令和5年4月1日現在) |
組 織 |
会 長:池添 亮(株式会社サカエ工業) 副会長:齊藤 敏彦(株式会社ホンデン製作所) 田米開 由章 (株式会社タメガイ) 顧 問:渡部 篤彦(栃木県 県南技術支援センター センター長) 事務局:和田 明子 組織図表 |
平成2年 | 5月23日 | 栃木県プラスチック工業振興会を設立。初代会長に当時技能検定協力会会長を務めていた富士通化成(株)市村芳男氏が就任。事務局を県南工業指導所(現県南技術支援センター)内に開設した。68社が加盟。 |
7月18日 | 企画調査部会、新製品新技術開発部会、技能検定対策部会の3部会発足。 部長に、企画調査部会は喜務良工業(株)西間庭重喜氏、新製品新技術開発部会には富士合成(株)安藤裕康氏、技能検定対策部会には吉田工業(株)甲本公志氏がそれぞれ就任した。 |
|
8月 1日 | 第1回技能検定対策部会を開催。プラスチック成形技能検定に1級15人、2級108人が受験。 | |
8月 9日 | 第1回企画調査部会を開催。 | |
9月11日 | 第1回新製品新技術研究部会を開催。 | |
平成4年 | 3月 2日 | 会員名簿を発行。 |
5月23日 | 2代目会長に吉田工業(株)甲本公志氏が就任。 | |
平成6年 | 1月20日 | 3代目会長に(株)サカエ工業の池添栄氏が就任。 |
平成7年 | 1月23日 | 栃木県プラスチック工業振興会設立5周年記念式典開催。 |
平成10年 | 11月17日 | 卓越した技能者として、吉田工業(株)永田英志氏が知事表彰受賞。 栃木県職業能力開発協会から、三沢健三、渡辺三男両氏に永年技能検定委員感謝状。 |
平成12年 | 1月28日 | 栃木県プラスチック工業振興会設立10周年記念式典開催 |
平成13年 | — | ものづくりを支える「とちぎマイスター」プラスチック成形に吉田工業(株)の永田英志氏、富士通化成(株)の村瀬英雄氏、キャノン(株)の羽石勝司氏が認定される。 |
10月18日 | 当振興会ホームページ開設。 | |
平成16年 | — | ものづくりを支える「とちぎマイスター」プラスチック成形に小野産業(株)の坂本和男氏が認定される。 |
平成22年 | 2月19日 | 栃木県プラスチック工業振興会設立20周年記念式典開催 |
4月 | 4代目会長に白沢電気(株)の白澤正弘氏が就任。 | |
平成23年 | — | ものづくりを支える「とちぎマイスター」プラスチック成形に東洋機械金属(株)の長谷川誠氏が認定される。 |
平成24年 | 5月 | (社)東日本プラスチック製品工業協会に入会 |
平成25年 | 12月1日 | 当振興会ホームページリニューアル |
令和2年 | 2月21日 | 栃木県プラスチック工業振興会30周年記念式典開催 記念講演 (株)パン・アキモト 代表取締役 秋元義彦氏 |
令和4年 | 5月 | 5代目会長に、(株)サカエ工業の池添亮氏が就任 |
昭和20年代後半から県南地区にプラスチック業者が数多く誕生し、事業の拡大を図りながらやがて、昭和60年代に『県南プラスチック工業連合会』が結成された。
当時は、技能検定の受験者が増えつつあり、技能検定への協力が大きな事業の柱でした。更に、会は『プラスチック工業連合会』『新技術研究会』『技能検定協力会』へと発展し、時代の要請に応えてまいりました。
急激に変化する技術革新と好景気の終盤に伴って、より活力ある力強い会への転換こそ急務と考え、栃木県及び県南工業指導所(現県南技術支援センター)のご協力を得つつ、平成2年5月に栃木県全域を対象とした現在の『栃木県プラスチック工業振興会』を結成、発足いたしました。